「アパートを借りたいんだけど、どんな物件がいいんだろう?」
「社会人になるので一人暮らしがしたい」
今回は私が新卒1年目の時にアパートを借りたときの経験から感じたことや失敗したことを紹介します。
物件選びは慎重に
物件を選ぶときに、よく聞くのが、「いい物件はすぐに借りないと他の人が借りてしまう」というようなことです。
私もそのことを意識していたので、「早めに見つけないと」と思っていました。
私の場合、そのことが大きな失敗につながります。
まず、物件を選びはじめる時期ですが、入居の1ヶ月半前くらいからがよいと思います。
家のオーナーさんが契約を待ってくれるのは、2週間くらいなので、いい物件を見つけても、入居日が遅いと、結局借りることができません。
私は入居日が早くても3月頃でよかったのに、11月頃からアパート探しをはじめてしまいました。
そして、ありえないことに、焦って1月頃からの契約を結んでしまいました。
余分な出費をしてしまったとすごく後悔しています。
また、1件しか内見しなかったこともよくなかったかなと思います。
さらに、私は内見に行ったときに、床がボコボコしていることに気づかず、修理に余計な手間をかけてしまいました。
この時は、無償でなおしてもらったのでまだよかったですが、、、
不動産会社の選び方
次に不動産会社の選び方です。
基本的にアパートというのは、どこの不動産会社の仲介でも借りることができます。
なのでよさそうだと思ったところを2社くらい見つけて、それぞれの会社から見積もりをとるとよいと思います。
私がおすすめなのは、仲介手数料が、家賃の半分以下で借りられるところです。
会社によっては家賃の1ヶ月分以上をとるところもあります。
私は交渉して6割くらいに値下げしてもらったのですが、最初から半額で仲介してくれるところに頼んだ方がよいと思います。
また、礼金もないところを選ぶべきです。
昔は礼金とるのは一般的でしたが、今は少なくなってきているので、絶対ないところを探した方がよいです。
敷金については、家賃の半額を納めることになります。
したがって、入居時にかかってもかからなくてもどちらでもよいと思います。
その他にもハウスクリーニング代や鍵交換費用などがかかってきます。
鍵交換は防犯上、断るのは難しいです。
一方でハウスクリーニング代は高くとっているところがあるので注意が必要です。
請求しない会社もあると思うので、そちらを選んだ方がよいかもしれません。
アパートの選び方
次にアパートの選び方です。
基本的には築年数やバス・トイレ等などは好みがあるので、自分に合うものを選べばよいと思います。
それに加えて、私の意見も参考にしてもらえると嬉しいです。
まず、フリーレントがあるところの方がよいと思います。
フリーレントとは、最長1ヶ月ほど、無料で借りられる制度です。
もちろん、その後契約することが前提ですが、引っ越し等の期間に当てられるのであった方がお得かもしれません。
次にインターネットがついている部屋をおすすめします。
LANケーブルを契約すると途中で退去するときに、違約金がかかってします可能性があります。
私はLANケーブルを2年契約し、1年で退去したので、違約金がかかってしまいました。
余分な出費を避けるためにも、インターネットがもともとついている方がよいと思います。
これは個人的なことですが、家の電気の明るさも重要だと思います。
私は目がよくないのですが、光があまりにもまぶしくて、大変でした。
こういった点も確認するとよいと思います。
手取り20万で7万のアパートはきつい
最後にアパートの家賃です。
私は社会人1年目がはじまると同時に一人暮らしをスタートしました。
理由は経済的に自立すべきという思いと会社に近いところから通った方がよいと思ったからです。
ただ、会社が東京なので、家も東京に借りるしかありませんでした。
東京って本当に家賃高いですよね。
家賃は手取りの3割くらいがよいと言われ、それに近い物件を選ぼうとしていました。
結果的に7万3000円のところを借りたのですが、家計はきつかったです。
毎月の出費なので、手取りの3割もある物件は選ぶべきではないと思います。
あとから引っ越すのも敷金や引っ越し代やらで簡単に引っ越すことができないんですよね。
なので、十分に検討して、アパートを借りるべきだと思います。
いかがでしたか。
アパートを借りる時は、事前に調べて、内見もきっちり行って、焦らずに探しましょう。
コメント